JR きっぷのすゝめ1

JRできっぷを購入する際に、最も購入機会が多いと思われる「片道乗車券」。

その名の通り、発駅から着駅までの片道を利用することができるきっぷです。1枚の片道乗車券として発券できる最も重要な条件としては、「乗車ルートが途中で重複しないこと」があります。

逆に言えば、区間が重複しない場合はどんなルートでも発券することが可能です。(他社線との連絡を含む場合はこの限りではない)

これを利用すれば、片道乗車券1枚を利用する場合だけでも目的地までのさまざまな「遠回りルート」が考えられます。ただし、遠回りをすれば当然距離は長くなるので、運賃は高くなります。

具体的に見てみましょう。東京から新大阪までの片道乗車券を発行する※際に最も安いのは東海道本線経由のルートで、営業キロは552.6km、運賃は8910円になります。東海道新幹線を利用しても営業キロは東海道本線と同一とみなすので、運賃は当然同じです。

前の話を踏まえれば、もちろん他のルートでも片道乗車券を発券することができます。例えば、東京~名古屋を中央本線経由に変更してみましょう。

東京~名古屋を中央本線に変更

東京から名古屋を中央本線に変更すると営業キロは583.5kmで、運賃は9460円となり、550円高くなります。

この程度の遠回りであれば、指定席券売機で発券することができます。(「乗換案内から検索」という項目から経由駅を設定可能)

JR きっぷのすゝめ2(そのうち書きます)では、「窓口でしか発券できないレベルの遠回り片道乗車券」についてを載せます。

久しぶりの更新でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

    255系運用表

    255系の運用表を作成しました。

    回送列車については推測や不明な箇所が多いです。わかり次第修正するかもしれません。

      メトロ10101fも8連化か

      7000系置き換えのため投入が進んでいる東京メトロ副都心線・有楽町線向け新型車両17000系。

      10両編成(17101f~)が続々と運用についている一方で、8両編成(17181f~)はもうしばらく運用に入らない模様。その代わりとして10000系の10両編成が相次いで8連化されています。

      8/22には10105f、9/11には10104fが8連化されているのが確認されていましたが、9/25の朝にはトップナンバーである10101fの8連化も確認されたようです。

      今後も8連化は続くのか、そしていつ17000系の8連は営業運転を開始するのか、副都心線・有楽町線の車両の今後の動向にも注目です。

        金太郎1次型 今季「芋臨」に初登板

        北海道から関東への馬鈴薯輸送専用高速貨物、通称「芋臨」。

        2021年度も9/12~10/2(北海道発)の日程で運転されています。

        芋臨について詳細は→https://tetsudo-ch.com/11713312.html

        青森(信)→隅田川の8054レはEH500[仙]が牽引し、9/12発からずっと3次型が運用に入っていましたが、9/24発でついに、金太郎1次型にあたる初号機、EH500-1が充当されました。

        1次型は金太郎の中でも好きな部類なので撮りたかったのですが、残念ながら撮ることは叶いませんでした。

        今季の芋臨にまた金太郎1次型が入ることはあるのか気になるところです。

          ニーナ撮影リベンジ+α

          夏休みも毎日のように走り、多くの撮り鉄が集まったニーナことEF66-27。

          ずっと引退が噂されながらも引退しないニーナですが、私自身初めて撮影しに行ったのは今年の8月でした。撮影しに行ったのは。

          ところが当日ニーナが入っていたA26仕業を撮りに行ってみるとまさかの運用差し替えでEF66-119が入っていました。まあサメもそのうち貴重になるでしょうからいいんですけど…

          ということで今回はニーナ撮影のリベンジに行ってきましたので、記事にしたいと思います。

          まず最大の目的であるニーナを尻手で撮影しました。

          8764レ EF66-27 [吹] 2021.9.20 尻手

          A16仕業、8764レは14:42頃に尻手駅を通過していきました。

          1番線は人が多かったので2番線で面縦で撮りましたが、何度見てもかっこいいですね。

          ニーナもいつまで走るかわかりませんが、機会があればまた撮りたいと思います。

          ニーナの撮影が終わり、恵比寿へ。

          1580F? 第10編成[東臨運輸区] 2021.9.20 恵比寿

          恵比寿に来た理由は、写真の通り70-000形の撮影がしたかったからですね。

          70-000形もすぐのことではありませんが置き換え計画が浮上しているので、早めの記録が大切です。

          今回はEF66-27と70-000が撮れたので満足。今後も撮影記録をこんな感じで記事にしていくのでよろしくお願いします。

            相模線に続々と動きが

            E131系の話

            7/12に新津を出場し、信越本線で試運転が行われたのちに7/16に配給が行われ、関東へとやってきた相模線向けE131系500番台G-01編成。

            E131系500番台 G-01編成の配給
            2021.7.16 新座

            それに続いてG-02、G-03…と新津を出場、配給が行われ2021年9月19日現在ではG-05編成まで配給が行われています。全部で12編成が投入される予定なので、半数近くが出揃った形になります。

            G-01編成の配給の際から、「いつ相模線内での試運転が始まるのか」については注目されていました。

            そして配給から2ヶ月、9月17日に茅ヶ崎~海老名で試運転が始まりました。

            そして同じ日、JR東日本からE131系500番台の営業運転開始日についての発表がありました。E131系の導入についてのプレスリリース(https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20210617_y1.pdf)には2021年秋に相模線での営業運転開始とあった通り、2021年11月18日に営業運転を開始する予定だそうです。

            出典:https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20210917_y1.pdf

            さて、この11月18日ですが、木曜日、平日になります。

            E231系の成田線開業120周年ラッピング(スカ色のやつ)の営業運転開始も平日でした。主に鉄道ファンへの対策として平日にしているものと思われます。

            また、9月17日発表のプレスリリースには、「2021年度中に12編成を導入します」との記載があります。残り7編成の配給も今後行われるでしょうから、3月までに205系を全て置き換える予定なのかと思われます。

            205系についても、近年増加している鉄道ファンによる車両部品の盗難対策として、前面の編成番号札がラミネートの簡易的なものに順次交換されています。

            相模線のイベントの話

            E131系の投入が話題の相模線ですが、今年開業100周年を迎えるそうです。

            100周年ともなれば、JR東日本がイベントを行わないはずがありません。E131系の営業運転開始日が発表された9月17日、相模線開業 100 周年記念イベントについてもプレスリリース(https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20210917_y2.pdf)で発表がありました。

            主に記念ヘッドマークの掲出、茅ヶ崎駅の発車メロディ変更(現在は近郊地域の汎用メロディを使用)、オンラインスタンプラリー、グッズ販売などが9月末から11月にかけて行われます(その他のイベント内容についてはプレスリリース参照)

            ここまで記事を書きましたが、相模線は今E131系の投入や開業100周年記念イベントがあり、これからも目が離せない路線です。今後も動きがあれば、また記事にしたいと思います。

              EH200でラッピング

              ※画像はイメージ

              JR貨物と共同募金会の合同で、9/27から10/29までEH200にラッピングが行われるらしいです。

              その内容は、「赤い羽根共同募金ラッピング」

              このラッピングは、

              「赤い羽根共同募金ラッピングを施した列車を走行させることで共同募金運動の周知に協力し、社会貢献に役立てるものにしたい」

              というJR貨物社員の提案によって実現したものらしいです。

              EH200のラッピングは見たことがないので、ぜひ撮りに行きたいなと。

              こういったラッピングによって、このような活動がより広まっていってほしいものです。

              情報元:https://trafficnews.jp/post/110787

                朝の根岸線重連貨物 8097レ

                東海道本線、東北本線などの貨物輸送の大動脈を担う路線よりは少ないものの、根岸線にもそこそこの本数の貨物列車が走っています。

                主にブルサンや桃太郎、ログゴによって運行されていて、東急の車両の甲種輸送(逗子~長津田)も根岸線経由で運行されます。

                そんな根岸線の貨物列車に面白い運用が存在します。それが8097レです。撮影したことはありませんが、いつか撮影してみたい運用の1つです。

                8097レは、根岸を6:21に発車し、桜木町から東海道線の貨物支線(通称:高島線)に入り東高島・新鶴見経由で八王子に向かいます。

                8097レの面白いところは、EH200[高]とEF65[新]の重連による貨物の牽引が見られることです(EF65が前に連結されます)。

                定期運用での国鉄釜とJR釜の重連はかなり珍しいのではないでしょうか。

                ちなみに日曜運休(根岸駅発車日基準)で、EH200とEF65の重連で運転されるのは根岸~新鶴見のみなのでご注意を。

                8097レの詳細時刻 根岸621→桜木町629→東高島636-40→新鶴見658

                  PAGE TOP