JRできっぷを購入する際に、最も購入機会が多いと思われる「片道乗車券」。 その名の通り、発駅から着駅までの片道を利用することができるきっぷです。1枚の片道乗車券として発券できる最も重要な条件としては、「乗車ルートが途中で …
投稿者アーカイブ: Shtkn
255系運用表
255系の運用表を作成しました。 回送列車については推測や不明な箇所が多いです。わかり次第修正するかもしれません。
メトロ10101fも8連化か
7000系置き換えのため投入が進んでいる東京メトロ副都心線・有楽町線向け新型車両17000系。 10両編成(17101f~)が続々と運用についている一方で、8両編成(17181f~)はもうしばらく運用に入らない模様。その …
金太郎1次型 今季「芋臨」に初登板
北海道から関東への馬鈴薯輸送専用高速貨物、通称「芋臨」。 2021年度も9/12~10/2(北海道発)の日程で運転されています。 芋臨について詳細は→https://tetsudo-ch.com/11713312.htm …
ニーナ撮影リベンジ+α
夏休みも毎日のように走り、多くの撮り鉄が集まったニーナことEF66-27。 ずっと引退が噂されながらも引退しないニーナですが、私自身初めて撮影しに行ったのは今年の8月でした。撮影しに行ったのは。 ところが当日ニーナが入っ …
相模線に続々と動きが
E131系の話 7/12に新津を出場し、信越本線で試運転が行われたのちに7/16に配給が行われ、関東へとやってきた相模線向けE131系500番台G-01編成。 それに続いてG-02、G-03…と新津を出場、配給が行われ2 …
EH200でラッピング
※画像はイメージ JR貨物と共同募金会の合同で、9/27から10/29までEH200にラッピングが行われるらしいです。 その内容は、「赤い羽根共同募金ラッピング」 このラッピングは、 「赤い羽根共同募金ラッピングを施した …
朝の根岸線重連貨物 8097レ
東海道本線、東北本線などの貨物輸送の大動脈を担う路線よりは少ないものの、根岸線にもそこそこの本数の貨物列車が走っています。 主にブルサンや桃太郎、ログゴによって運行されていて、東急の車両の甲種輸送(逗子~長津田)も根岸線 …